最初の私のイメージでは
・未熟な小保方氏が、たまたま画像などを間違って掲載しただけなのに何故あんなに非難されるのだろう?
・理研だったり笹井氏が、ちゃんと指導してあげればいいのに!
こんな感じでした。
ところが笹井氏が自殺したことでさらに事件が解らなくなりましたが、この著書ではその辺がうまく解明されています。
著者は早稲田の大学院で物理学を専攻した須田桃子氏。
論点をかいつまんで云うと
・理研のCDB(発生・再生総合研究所)は、体質として国の予算獲得に意識が向いている。
・国の予算はすぐ役立つ再生医療などに付きやすい。
・CDBにおいて予算の付く研究はSTAPなどすぐ役立つ研究。
・CDBではこのような研究は一つだけで他は基礎研究のみ。
・笹井氏は予算獲得を急ぐあまり小保方氏の内面まで精査しなかった。
このような背景の中で事件は起きたとのことですが、小保方氏の最初の反論会見で私などはすっかり騙されてしまいました。
そもそも研究者の間で小保方氏の素性はバレバレだったようで、早稲田時代も平気でコピペしたり、議論がかみ合わなくなると急に怒り出すらしいんですね。
だけど竹井センター長なり笹井副センター長は先を急ぐあまり、そうした小保方氏の素性を見抜けず捏造を許してしまったとのこと。
さらに悲惨なのが事件後、笹井氏が自殺したこと。本人が申し出た辞任も許さず生殺し状態にしたことが自殺に追い込んだのではないかと周辺は分析しています。
これらは公金で事を進める機関ゆえ致し方ない気もします。つまり日本社会の科学の性(さが)みたいなものが如実に表れ「金が先か研究が先か」、「基礎研究が先かすぐ役立つ研究が先か」・・・・・。
常にこれに悩まされ、まるで「政治とカネの問題」とおなじようなニワトリタマゴです。
しかし要はバランス感覚がしっかりしていれば、このような大きな問題に発展しなかった気もします。
私もそうですが、時として急ぎ過ぎて前が見えなくなる時があります。
そうしたときはSTAP事件を思い出し、失敗しない心構えとバランス感覚を持ちたいものだと思います。